
飲用酢
大川、榎津で伝統的な製法を守り、コクのあるまろやかな酸味の醸造酢をじっくり造り続けている。
筑後川・矢部川流域の地域ブランドを形成・認定することで、流域とその周りの人々が幸せな生活を送り、自立・持続可能な地域を創っていくことを目的として始まりました。
筑後川・矢部川流域で育まれた農林水産物やその加工品、日用品、工芸品等を発掘し、全国のみなさまに投票を呼びかけ、その知名度を向上させることを通して、地域経済の発展を目指しています。
また、久留米大学経済学部の学生が、地域の経済や文化を学ぶ場として、有志の市民ともに商品取材やイベント企画などを行っています。以下の商品紹介は主に取材した学生たちがまとめたものです。なお、第2回大会は、2017年7月の豪雨災害により甚大な被害を受けた流域各地の復興支援にも取り組みます。
11月26日(日)
@久留米大学
御井学舎
新しい試みとして、今回の総選挙は「久留米大学御井学舎」で開催いたします。前回の六角堂広場を超える大盛況を収めること間違いなし!ぜひお誘い合わせの上、お越しください。
10月1日(日)
から
11月19日(日)
まで
流域各地にパンフレットと投票箱を設置しております。投票を心よりお待ちしております!流域各地の道の駅、久留米大学御井学舎、KUHONなど
10月1日(日)
から
11月24日(金)
まで
上記の期間、当サイトでインターネット投票を受付けしております。筑後川から世界へ!世界に通じるブランドを筑後川から選出しよう!世界への一歩はあなたの一票から始まります。
Please choose a category
カテゴリーを選択してください
事業所名C TEA WORLD(シティーワールド)
所在地福岡県飯塚市下三緒171-170
電話番号0948-29-0585
生産・加工場所福岡県久留米市田主丸町
主原材料の産地福岡県久留米市田主丸町
購入方法久留米岩田屋、ちくご川まるごと市、川の駅しばかり
事業所情報美と健康の「奇跡の木」モリンガ(久留米市田主丸産)とオーガニック日本茶3種類のみをブレンドしたお茶を開発しました。
商品紹介朝は栄養価の高いモリンガ+特上煎茶で元気いっぱいに!午後は洋菓子や和菓子に合うモリンガ+和紅茶で一息。夜はノンカフェインのモリンガ+ほうじ茶で「ほっ」と癒されます。のんびりしたいときはリーフで。忙しい日々にはティーバックで。お茶のある健康で楽しい生活の提案です。
事業所名J・Jフーズ・プランニング 株式会社
所在地福岡県柳川市筑紫町261-1
電話番号0944-32-9843
メールinfo@jjfp.jp
生産・加工場所福岡県久留米市山川町
主原材料の産地有明海(赤貝)、九州(野菜)
購入方法インターネット
事業所情報原料の契約栽培から製造加工まで一貫した徹底管理の元に国産、特に九州産の野菜や魚介類を使用しているため、安心安全な商品が豊富に揃っている。
商品紹介有明海産の赤貝にこだわった商品である。野菜も九州産のものしか使っておらず、非常に安心できる。郷土料理の炊き込みご飯のため子供からお年寄りまで幅広い人たちが美味しく召し上がることができる商品になっている。
事業所名J・Jフーズ・プランニング 株式会社
所在地福岡県柳川市筑紫町261-1
電話番号090-7354-6801
メールinfo@jjfp.jp
生産・加工場所福岡県八女市
主原材料の産地福岡県八女市(八女茶)、九州(小麦)、兵庫県(塩)
購入方法インターネット
事業所情報原料の契約栽培から製造加工まで一貫した徹底管理の元に国産、特に九州産の野菜や魚介類を使用しているため、安心安全な商品が豊富に揃っている。
商品紹介急須に淹れてお茶を飲むことが減っている今、お茶を身近に感じることができる商品である。調理法も簡単で美味しい八女茶を家庭で楽しむことができる。また、お茶に含まれるカテキンでとても健康的である。
事業所名えがちゃん農園
所在地佐賀市諸富町大字大堂1871-5
電話番号0952-65-9691
生産・加工場所佐賀市川副町
主原材料の産地佐賀市諸富町
購入方法高速道路SA、古湯温泉おんくり、JA佐賀季楽、HP
事業所情報にんにくを食べて健康で美しく、元気でありたいと考えている方々のためにはねにんにくを栽培しています。
商品紹介自家農園で栽培するはねにんにくを使い、オリーブオイルと健康成分アホエンを抽出したオイルとなっています。アホエンは、血液サラサラ作用などの性質を持っています。パスタにかけたり、ドレッシングに使用したり、パンにつけて食べるのがおすすめです。
事業所名株式会社 オリーブアカデミー
所在地久留米市野中町947-17
電話番号0942-27-7413
生産・加工場所福岡県久留米市
主原材料の産地福岡県うきは市
購入方法HP、通販 等
事業所情報健康と安心安全、美味しさを三つの柱として、オリーブ葉関連食品の研究開発と販売を通じ、人々の健康と幸福を追求しています。
商品紹介筑後川流域に植えられている約1万本のオリーブの葉を活用した商品。肉・魚類のエキスを抜き、小麦粉の代わりに米粉を使用し、化学調味料・添加物不使用の、開封して直ぐに食べることができる、体に優しく、ベジタリアンも安心のレトルトカレーです。
事業所名ブランドツール
所在地福岡県筑後市上北島833 2階
電話番号0942-53-7839
生産・加工場所筑後市
主原材料の産地福岡県
購入方法ネット販売、デパート等の催事で期間限定販売 等
URLhttps://minoriichiba.jp/product/138/
事業所情報こだわりの九州産の果物を加工してドライフルーツ等を生産しています。
商品紹介福岡県農林業総合試験場とブランドツールとの共同開発商品であり、県のブランド柿である「柿王」を使用した焼き柿です。原材料は柿のみで無添加にこだわっています。柿王には果実に種がなく、焼き柿として加工するのに最良な品種です。県内でも生産している農家は少なく、希少な柿です。
事業所名一般社団法人 れんこん
所在地福岡県久留米市通外町70-2
電話番号0942-37-5151
生産・加工場所福岡県久留米市通外町70-2
主原材料の産地福岡県久留米市宮ノ陣・北野・小森野
購入方法道の駅くるめ、(株)中津留本店、アンテナショップ福岡・久留米館 等
URLhttps://www.facebook.com/renkon5151/
事業所情報2009年、障害者総合支援法に基づく就労継続A型事業所として創業。障害者の仕事創出と地域貢献を目的に新規就農し、農薬・除草剤を使わずに野菜を栽培しています。
商品紹介自社農場で収穫した野菜をよりたくさんの方に食べていただきたいという思いで製造を開始。自社栽培のたまねぎとゴマ、遺伝子組換えでないなたね油を使い、独自の製法で作った無添加ドレッシングです。
事業所名(株)のりニシキ
所在地大川市大字下牟田口123
電話番号0944-87-3069
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地大川市
購入方法大川市周辺
URL
事業所情報有機米『のりニシキ』を減々農薬で作っています。「安心・安全」な食品で、食味も80点以上あり非常に美味しい米です。これを更に生産拡大し産地形成をしたいと考えています。
商品紹介有明海のノリと乳酸菌をブレンドした液体肥料を使用したお米であり、海苔を養殖するときに出る捨てられる部分の海苔が海底に沈殿することで他の生物に影響がでることからそれをどうにかしたいという社長の思いからできた商品です。米本来の味が味わえるおにぎりで食べていただきたい商品です。
事業所名株式会社 ビリーダン
所在地佐賀県三養基郡みやき町江口3134-2
電話番号0942-89-9266
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地有明海
購入方法自然食品店、久留米KUHON、東京新橋の久留米館に出品予定
URL
事業所情報さまざまな商品を作っており、筑後川流域のみんなに協力してもらい全国に広めていこうとしています。
商品紹介一般的な海苔とは違い酸処理や刻み加工をしない旨みが凝縮した海苔で伝統的な製法で作られています。また、食感や風味が最も優れている一番摘みのみを使用しています。味噌汁海苔はうどんや味噌汁、お茶漬けなどの汁物にパッと加えると海苔の香りがフワーと広がります。
事業所名株式会社 紅乙女酒造
所在地久留米市田主丸町益生田214-2
電話番号0943-72-1050
生産・加工場所久留米市田主丸町
主原材料の産地麦(全て福岡県産)・米麹(主に福岡県・佐賀県産)・胡麻(ブルキナファソ産)
購入方法HP・本社
事業所情報「紅乙女」を造ったのは、田主丸に300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏のもとへ嫁いだ林田春野です。 洋酒のように本当においしいお酒をつくりたいと、試行錯誤を重ねてようやくできたのが「紅乙女」です。
商品紹介オーセンティックバーや国内外のホテルなどで提供されている、紅乙女を代表する「胡麻祥酎」です。3年以上貯蔵した「胡麻祥酎」をブレンドし製造します。貯蔵酒特有のやわらかい味わい、芳醇な胡麻の香りが特徴です。
事業所名株式会社 紅乙女酒造
所在地久留米市田主丸町益生田214-2
電話番号0943-72-1050
生産・加工場所久留米市田主丸町
主原材料の産地麦(全て福岡県産)
購入方法HP・本社
事業所情報「紅乙女」を造ったのは、田主丸に300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏のもとへ嫁いだ林田春野です。 洋酒のように本当においしいお酒をつくりたいと、試行錯誤を重ねてようやくできたのが「紅乙女」です。
商品紹介田主丸の河童伝説に登場する「河童九千坊」がデザインされています。12本に1本だけ泳げない河童のデザインがあります。減圧蒸留97%と常圧蒸留3%の麦焼酎です。心地よい吟香とシャープで飲みやすいです。水割りがおすすめです。
事業所名株式会社 紅乙女酒造
所在地久留米市田主丸町益生田214-2
電話番号0943-72-1050
生産・加工場所久留米市田主丸町
主原材料の産地麦(全て福岡県産)・米麹(主に福岡県・佐賀県産)・胡麻(ブルキナファソ産)・梅実(佐賀県産)
購入方法HP・本社
事業所情報「紅乙女」を造ったのは、田主丸に300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏のもとへ嫁いだ林田春野です。 洋酒のように本当においしいお酒をつくりたいと、試行錯誤を重ねてようやくできたのが「紅乙女」です。
商品紹介この商品は2014年に販売開始され、18度のアルコールがあります。エキスが濃厚な古城梅を香り高い胡麻焼酎で漬け込んでいます。高い香りと甘みが特徴的で女性心をくすぐります。ロックやソーダにする飲み方がおすすめです。
事業所名株式会社 創食
所在地みやま市瀬高町小川224-1
電話番号0944-62-2505
生産・加工場所福岡県嘉麻市
主原材料の産地八女市
購入方法広川PA、道の駅 他
事業所情報冷凍食品、総菜の企画・開発、仕入及び販売や、地産地消食材を用いた企画・開発、仕入及び販売を行っています。
商品紹介砂糖とハチミツ、八女産の抹茶ペースト、醸造酢(純米酢、米黒酢)、調整水のみを使ったお茶風味のお酢です。8倍希釈で水割りやソーダ割り、ヨーグルトにかけて食べる等の使い方があります。この商品の緑茶色は八女茶でないと出せません。
事業所名玖珠黒米研究会
所在地大分県玖珠郡玖珠町戸畑3329
電話番号0973-73-7272
生産・加工場所大分県玖珠郡玖珠町
主原材料の産地大分県玖珠郡玖珠町
購入方法道の駅童話の里、道の駅慈恩の滝、個人注文 等
URLhttp://www.bks-satoyama.com/kuromai00.html
事業所情報20年以上栽培してきた黒米と麹を組み合わせて、試行錯誤を重ねながら身体にやさしい食品を開発しています。
商品紹介紫黒米甘酒の甘さと旨さに、純米酢、菜種油、塩、柚子こしょうを加えたシンプルな設計のドレッシングです。砂糖も醤油も使っていないので大豆や小麦のアレルギーに対応しています。魚介類、肉、温野菜に特に合います。
事業所名恵丸水産
所在地佐賀市諸富町為重23-1
電話番号0952-47-2843
メールmegumimarusuisan.com@gmail.com
生産・加工場所佐賀市諸富町
主原材料の産地佐賀県有明海沖
購入方法佐賀県内の道の駅等の直売所
URLhttps://megumimarusuisan-com.jimdo.com
事業所情報「のり本来の味」と「食の安心・安全」にこだわりをもっており、ひとつひとつ心を込めて手作りしており、佐賀市六次産業認証に三商品認定されています。
商品紹介栄養分豊かな水が運ばれてくる有明海で干満の差を利用した支柱式栽培により、口溶けがよく旨味たっぷりの海苔が育まれます。初摘み海苔を使うことで、パリッとした食感と海苔本来の風味を楽しむことができます。
事業所名恵丸水産
所在地佐賀市諸富町為重23-1
電話番号0952-47-2843
メールmegumimarusuisan.com@gmail.com
生産・加工場所佐賀市諸富町
主原材料の産地佐賀県有明海沖
購入方法佐賀県内の道の駅等の直売所
URLhttps://megumimarusuisan-com.jimdo.com
事業所情報「のり本来の味」と「食の安心・安全」にこだわりをもっており、ひとつひとつ心を込めて手作りしており、佐賀市六次産業認証に三商品認定されています。
商品紹介摘んできてそのままの生のりを、そのまま佃煮にしたなめらかで口当たりのいい海苔本来の豊かな磯の香りを楽しむことができます。アツアツのご飯の上に乗せて食べたり、卵焼きに入れたりしていただきます。
事業所名恵丸水産
所在地佐賀市諸富町為重23-1
電話番号0952-47-2843
メールmegumimarusuisan.com@gmail.com
生産・加工場所佐賀市諸富町
主原材料の産地佐賀県有明海沖
購入方法佐賀県内の道の駅等の直売所
URLhttps://megumimarusuisan-com.jimdo.com
事業所情報「のり本来の味」と「食の安心・安全」にこだわりをもっており、ひとつひとつ心を込めて手作りしており、佐賀市六次産業認証に三商品認定されています。
商品紹介有明海で採れたさが海苔のみを使用しており、海苔の風味と程よい酸味により、料理の美味しさを引き立ててくれます。化学調味料や保存料・着色料を使用していない体に優しいドレッシングです。刺身や野菜などに合います。
事業所名恵丸水産
所在地佐賀市諸富町為重23-1
電話番号0952-47-2843
メールmegumimarusuisan.com@gmail.com
生産・加工場所佐賀市諸富町
主原材料の産地佐賀県有明海沖
購入方法佐賀県内の道の駅等の直売所
URLhttps://megumimarusuisan-com.jimdo.com
事業所情報「のり本来の味」と「食の安心・安全」にこだわりをもっており、ひとつひとつ心を込めて手作りしており、佐賀市六次産業認証に三商品認定されています。
商品紹介一枚一枚丁寧にカットした角切り板海苔を酢漬けにし、佐賀県産の柚子で風味付けした一品。きゅうりやタコ・イカ等と絡めて酢の物や、ごはんにのせて具材をトッピングするだけで簡単にちらし寿司ができます。
事業所名鳥志商店
所在地福岡県うきは市吉井町220-3
電話番号0943-75-2214
生産・加工場所福岡県うきは市吉井町
主原材料の産地九州&北海道(ブレンド小麦粉)
購入方法道の駅、地場産くるめ、東京・福岡久留米館 等
URLhttps://www.facebook.com/torishishoten.official
事業所情報創業大正7年からのそうめんづくりのノウハウを生かし、意匠登録された鳥志商店独特の形の乾麺「鳥志掛け」を製造販売しています。
商品紹介職人が麺の状態と天候を見比べて、温度と湿度を調整しながら3日間(約60時間)じっくり熟成乾燥した、小麦の風味豊かでのどごしの良い麺です。スープはあっさり豚骨スープをベースに甘みとコクのある味。健康に留意し化学調味料・合成着色料・合成保存料などは不使用です。
事業所名三福観光(有)福泉操
所在地福岡県柳川市三橋町下百町31-1
電話番号0944-73-5760
生産・加工場所福岡県柳川市
主原材料の産地鹿児島・宮崎産(うなぎ)
購入方法福泉操店内
事業所情報西鉄柳川駅前に店舗を構える、うなぎ料理が主力料理のお店です。
商品紹介自家製のタレが染み込んだご飯にうなぎの蒲焼きやかんぴょう、カニカマ、玉子などをのせて有明海産の海苔で巻き寿司のように仕上げた商品です。使用食材は全て国産で、うなぎは鹿児島・宮崎産です。約10年前に柳川のうなぎ料理=せいろ蒸しを変えたいとの思いで開発されて現在の形になるまで試行錯誤されました。
事業所名社会福祉法人 拓く 夢工房
所在地久留米市御井町1859-12
電話番号0942-44-0557
生産・加工場所久留米市安武(そら豆)、久留米市御井町(パウンドケーキ)
主原材料の産地久留米市安武
購入方法久留米市御井町 社会福祉法人 拓く 夢工房
URLhttp://h-polepole.com/cafe.html
事業所情報パン、クッキーなどの生産から販売まで一人ひとりに適切な活動を見つけ、働く喜びを味わえるような活動をしています。
商品紹介大粒でつやつや、肉厚の安武そら豆を使用したパウンドケーキです。生地の中にもそら豆を練り込むことで、味わいだけでなく香りも楽しめます。地元のそら豆を使うことで地域活性化にも繋げていきたいです。保存期間は冷蔵庫で10日~2週間程度です。
事業所名大川温泉
所在地福岡県大川市大字中八院241-1
電話番号0944-88-0026
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地福岡県大川市
購入方法大川温泉、通販
事業所情報「モール泉フルボ酸源」が含まれた温泉です。阿蘇噴火によりもたらされたフルボ酸は約9万年の間植物が堆積、発酵、熟成されたものです。
商品紹介当商品は細胞に6大栄養素を運んでくれるフルボ酸が含まれた料理水です。酸化防止作用や不必要なものを排出し、必要なものを吸収する効果があります。毎日の食事から健康に繋がる商品です。料理に使うことでおいしさの違いがわかります。
事業所名大川漁業協同組合
所在地大川市大字小保1013-1
電話番号0944-86-5681
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地有明海
購入方法大川漁業協同組合、大川テラッツァ、三川屋
URLhttp://www.okawa-kk.com/shops/detail/92
事業所情報大川漁業協同組合は、筑後川に抱かれたまち福岡県大川市にあります。筑後川と有明海が交わる大川で漁業を行い、海苔を作っています。
商品紹介『初摘海』は、自然の恵みと人の技を詰め込んだ、生産者が自信を持っておすすめする大川産の一番摘み海苔です。八切の焼海苔、味海苔、塩海苔の3種類をセットにしました。どうぞお召し上がりください。
事業所名有明の風
所在地佐賀市西与賀町大字相応津115
電話番号0952-23-8779
生産・加工場所佐賀県
主原材料の産地佐賀県有明海沖
購入方法佐賀県佐賀市西与賀町相応津、HP
事業所情報筑後川の栄養と、有明海の干満の差を利用した支柱式養殖方法で、愛情を込めて、手間暇かけて海苔づくりをしています。
商品紹介筑後川の豊かな恵みにより、栄養価の高い美味しい海苔が育ちます。旨みもビタミンもたっぷりです。お父さんのおつまみに黒こしょう塩のり、お母さんの美容にコラーゲン塩のり、お子様やおじいちゃんおばあちゃんのおやつに塩のりを!ご家族みんなでカラダに美味しい初摘み海苔をお楽しみください。
事業所名(株)丸仙工業
所在地福岡県柳川市大字間690-2
電話番号0944-72-2201
生産・加工場所福岡県柳川市
主原材料の産地アメリカ合衆国
購入方法受注生産
URL
事業所情報社員一人一人が「つくる」という喜びを大切にし、熱い情熱を忘れることなく、古き良き伝統を継承しながら、更に新しい思考と技術を注ぎ込み、新しい時代に合わせて進化していくことを理念にしている。
商品紹介A~Zまでのアルファベットの形があり、コースターに大川(O川)のロゴが取り入れられています。九州産業大学の学生とコラボした際のアイデアを形にしたものです。
事業所名(株)丸仙工業
所在地福岡県柳川市大字間690-2
電話番号0944-72-2201
生産・加工場所福岡県柳川市
主原材料の産地アメリカ合衆国
購入方法受注生産
URL
事業所情報社員一人一人が「つくる」という喜びを大切にし、熱い情熱を忘れることなく、古き良き伝統を継承しながら、更に新しい思考と技術を注ぎ込み、新しい時代に合わせて進化していくことを理念にしている。
商品紹介食育をテーマとした、4種類の表情があるプレートで、裏面には手掛けが付いており持ちやすく、四方にあるくぼみを利用して、カットプレートとしても利用できます。
事業所名(有)阿津坂商事
所在地大川市大字榎津466
電話番号0944-87-5525
生産・加工場所大川市
主原材料の産地
購入方法全国
URL
事業所情報様々な日用品・生活用品を作っている会社です。
商品紹介洗濯物を外に干せない場合や、場面でニオイや湿度を気にせず部屋干しをできるようにと開発された商品です。またキャスターで移動できるようになっています。デザインの黄金比に基づき設計して綺麗なデザインに仕上げたり、湿度を常に60%に保ち、常に涼しく感じることができるモイスという壁材を利用するなど、様々なこだわりが見られる商品です。
事業所名(有)入江木工
所在地福岡県大川市大橋427-5
電話番号0944-87-4660
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地
購入方法自社
URL
事業所情報ピタバンを使った家具を生産しています。
商品紹介マグネットが付く板を使用したパネルで、このパネルを使用した家具や案内板などがありこれらは画びょうを使わなくていいので安全に部屋の模様替えが簡単にでき、また地震にも対応しており多様性があり、サビの心配もない「家具革命」とも言える商品です。
事業所名KABTO
所在地福岡県久留米市六ツ門町21-6 1F くるめ創業ロケットD号室
電話番号080-5243-6568
生産・加工場所大阪府、久留米市(縫い付け)
主原材料の産地中国
購入方法久留米市役所、ちくご川まるごと市
URLhttp://kabuto-print.com/collection
事業所情報創業66年の『まごころ込めて丁寧に』をコンセプトにしている甲タオル印刷工業の三代目が独立し、新しく久留米のファッションブランドとして2017年に開業。
商品紹介江戸時代後期に生まれた久留米絣をさりげなく胸ポケットに使用することで、フォーマル・カジュアル両方で活躍できるワイシャツになっている。また久留米絣は、しなやかな独特の風合いを持ち、使い込むほどに美しさを増していくという特徴がある。
事業所名株式会社 プリンティング コガ
所在地福岡県大川市一木736-5
電話番号0944-88-0027
生産・加工場所福岡県大川市
主原材料の産地国内
購入方法大川テラッツア、広告主37社
URLhttp://www.printing-koga.co.jp
事業所情報印刷会社で地域に根付き多くの会社との関連のある会社です。
商品紹介柳川や大川、八女、筑後、みやまの観光情報をパンフレットではなく絵巻で紹介していて、表面はマップになっていて、マップをみてどこにどのような観光スポットがあるかを見ることができ、裏面には、お食事どころやモノづくりの商品情報が載っていて、お店のお得なクーポン付きです。売上の一部で北部九州豪雨被災地支援をします。
事業所名有限会社 フローラ美工
所在地福岡県八女市祈祷院5-9
電話番号0120-728-105
生産・加工場所福岡県八女市
主原材料の産地福岡県八女市星野村(ベチバー)・佐賀県武雄市(レモングラス)
購入方法自社、インターネット、東京・大阪・奈良などのデパート
事業所情報必要な人に商品を届けたいという強い想いでこだわった商品作りをしています。
商品紹介国産ベチバーとレモングラスを水蒸気蒸留法により抽出されたハーブウォーター。アルコールや防腐剤等の化学薬品は使用していません。助産師との協同で作られた当商品は赤ちゃんだけでなく、お母さんのサポートの役割も果たしてくれます。筋肉が緩む、肌ケア、消毒、消臭など使い道が多く、日常の中でさらっと使えます。
事業所名まるは油脂化学 株式会社
所在地久留米市高野2-8-53
電話番号0120-771-654
生産・加工場所福岡県久留米市高野
主原材料の産地
購入方法生協、久留米地域地場産業振興センター、ホームセンターサカモト 等
事業所情報時間と手間暇をかけた石鹸を、創業以来、自然成分にこだわった商品の開発・改良を繰り返しながら自然派製品の製造を行ってきています。
商品紹介落としづらいカッターシャツの襟や袖の汚れを、重曹せっけんのスクラブ効果により簡単に落とします。無添加石鹸素地に重曹を加えたものとなっており、手肌に優しく、洗浄後の排水も直ぐに分解されるため、筑後川も汚しません。
事業所名株式会社 ウッドサークル
所在地大川市小保356-2
電話番号0944-88-1557
メールwoodcircle.kumagai@gmail.com
生産・加工場所大川市、柳川市
主原材料の産地
購入方法ウッドサークル、大川テラッツァ
事業所情報住宅関係の仕事も行なっている会社でFFCテクノロジーを活用し、シックハウスやアレルギーなどの家の問題を解決してプラスマイナスゼロの家を目指しています。
商品紹介この商品は、株式会社ウッドサークルが、有限会社モーランミゾエさんと株式会社ワンズコーポレーションさんと共同開発した水耕栽培で育てられる観葉植物と木材を使ったスタンドをセットにしたインテリア商品です。
事業所名株式会社 ビリーダン
所在地佐賀県三養基郡みやき町江口3134-2
電話番号0942-89-9266
生産・加工場所福岡県柳川市(中綿)、福岡県筑後市(中袋)、福岡県三井郡大刀洗町(枕カバー・縫製)
主原材料の産地ニュージーランド(中綿)、筑後地方(中袋、枕カバー)
購入方法検討中
URL
事業所情報様々な商品を作っており、筑後川流域のみんなと協力して全国に広めていこうと活動しています。
商品紹介柳川で製造された特殊ウールを中綿にし、枕中袋は筑後木綿、枕カバーは久留米織の先染めです。部屋の湿度を50%を保つ効果がありダニなどの発生の抑制にもなります。また、枕1個で6畳分の部屋の匂いを吸収する消臭効果もあります。外の入れ物は大刀洗町のロォーリング製の丁寧なものになっています。
事業所名桐里工房
所在地福岡県大川市大字榎津74-3
電話番号0944-86-3938
生産・加工場所大川市
主原材料の産地国内
購入方法自社、インターネット
事業所情報創業明治45年の老舗工房です。桐にこだわり、桐を愛する家具作りをしています。
商品紹介福岡県、佐賀県の筑後川下流域に伝わる「エツ伝説」と共に桐の炭が大川の特産に発展することを目指しています。高級な桐の炭は炭の効用が非常に高く、僅か1分弱で着火し、走り火もほとんどないです。炭火焼きに使う以外にも、防虫効果、遠赤外線効果が高いのでさまざまな形でお使え頂けます。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、日本だけでなく海外にも発信しています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介あぐらをかく時に座ることにより骨盤が立ち、健康的で理想的な正しい姿勢になり、長時間座っていても足が痺れません。花ござの模様は、日本を代表する市松模様と福岡県指定の無形文化財である掛川織を採用しています。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、それを日本だけでなく海外にも発信していきたいと思っています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介天然素材で、素肌にも優しく環境への負担が少なく、また耐久性の強さ、ホールド感は他の素材では味わえないものがある。自宅での練習用、レッスン用にも!寝ござとしても使えます。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、それを日本だけでなく海外にも発信していきたいと思っています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介独自の製法で柿渋・栗毬から抽出した染料を月日をかけて繰り返しござ一枚に手作業で染めます。そのござを熟年のござ職人が一枚一枚独自の技術で枕を製作しています。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、それを日本だけでなく海外にも発信していきたいと思っています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介このプチたたみは、日本を代表する碁盤目状の格子の目を色違いに並べた市松模様です。また、市松模様の凸凹を綺麗に表現するために県指定の無形文化財である掛川織の技法を使っています。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、それを日本だけでなく海外にも発信していきたいと思っています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介吸湿性に優れ、抗菌、消臭効果や香りによるリラックス効果もあります。軽くて強く、女性でも手軽に持ち運び可能です。柄・カラーバリエーションは全10種類で組み合わせは自由です。
事業所名九州物産株式会社
所在地福岡県柳川市三橋町吉開495-2
電話番号0944-74-1978
生産・加工場所自社工場・下請け加工工場
主原材料の産地福岡県筑後地方、熊本県八代市(い草)
購入方法自社・雑貨専門店・ネット通販・空港・ホテル・高速道路SA・おいでメッセ柳川・フランス(パリ)他
URLhttp://goza.theshop.jp|http://goza-studio.com
事業所情報日本の暮らしを支えてきた「い草」や「草木染め」の良さを伝える製品を作っていて、それを日本だけでなく海外にも発信していきたいと思っています。その先駆けとして、パリに販路があります。
商品紹介ステップ運動とは、10㎝位の高さの踏台を上り下りするだけの簡単な運動です。外での運動がしにくい時に室内で手軽にでき、運動を持続できればウォーキング以上の効果が期待できます。
事業所名合資会社 ロォーリング
所在地福岡県三井郡大刀洗町大字三川550-3
電話番号0942-77-3297
生産・加工場所三井郡大刀洗町(縫製)、筑後市(染色・製織)
主原材料の産地三井郡大刀洗町
購入方法本社ショップ、地場産くるめ、ちくご川まるごと市、新橋久留米館
URLhttp://www.kasuri.jp/huegin
事業所情報久留米絣の染料である藍の栽培と染料の生産と織りが行われていた大刀洗町三川において、しっかりとした手仕事によって商品を生み出しています。いつの間にか愛着を持って長く使える商品を作っています。
商品紹介温かな肌触りの良いオリジナル織り「karakuri3」を素材にした、個性ある三葉仕立てのポンチョ。結んだり、羽織ったり、掛けたりと、様々なファッションが楽しめます。
事業所名手をつなぐ会
所在地福岡県朝倉郡東峰村小石原770
電話番号0946-74-2205
メール
生産・加工場所福岡県朝倉郡東峰村
主原材料の産地福岡県朝倉郡東峰村
購入方法ちくご川まるごと市
URL
事業所情報小石原焼陶工太田和孝氏が筋ジストロフィーの子ども達と出会った事を契機に設立し、緑化運動や災害支援、福祉活動を行っています。
商品紹介作成者の太田和孝さんは内閣総理大臣賞などを受賞された小石原焼を代表する職人さんです。夫婦茶碗として販売され、商品名の由来は、茶碗の内側が黒色であり白いご飯を視覚的に見せる事ができてダイエットに効果が期待できることからです。
事業所名整体エステ BODY DESIGN
所在地久留米市西町560-7
電話番号090-4513-0005
生産・加工場所
主原材料の産地久留米市(櫨ろう、椿オイル)
購入方法ちくご川まるごと市
URL
事業所情報一人一人に合わせたオリジナル整体マッサージを行っています。
商品紹介櫨ろうと椿オイルなどの純正オイルで作り上げたオーガニックのキャンドルです。キャンドルの炎がオイル部分を人肌の温度に溶かします。そのオイルの部分を手のひらに受け、優しくマッサージします。また、筑後川流域のい草の芯や小石原の器を使用するなど地域資源を活用しています。
事業所名天佑株式会社
所在地筑後市常用824-3
電話番号0942-65-8743
生産・加工場所筑後市
主原材料の産地福岡県内
購入方法セレクトショップ、自動車整備工場、イベント会場 等
URLamazon.co.jp
事業所情報企業支援、復興支援、イベント、個人にいたるまで、廃材を使った企業活動を主としています。
商品紹介福岡県内で廃車になった車のシートベルトを回収し、洗浄、漂白後、再利用。内張りはエアバッグを使用したり、素材を変えてセミオーダーで各種バッグを製作しています。思い出の愛車のシートベルトを使ってバッグにしてみませんか?
事業所名ヨコタウッドワーク
所在地福岡県大川市小保968
電話番号0944-86-3822
生産・加工場所大川市
主原材料の産地地域材(ヒノキ)
購入方法家具小売店・カタログ通信販売・ネットショップ
事業所情報60年以上机製品を世に送り出している大川唯一の専門メーカーです。本製品の開発にあたり実用新案・商標などの知的財産権や経済産業省の認定事業である「地域資源活用」を取得しています。
商品紹介使う時だけ広げて使わない時は折り畳んで収納する省スペースに対応したデスクです。ホワイトボードとマガジンラックが付いているため一般家庭やオフィス、商業施設で使用可能です。
事業所名久留米絣ブランド 絣衣人 kasuriito
所在地久留米市小頭町2番13 パーク小頭1階
電話番号090-5241-3925
生産・加工場所下川織物(八女市)、冨久織物(広川町)、福山かすり工房(筑後市)
主原材料の産地国内
購入方法日本酒処「巡る」、ふんどしセレクトショップTeRAYA
URL
事業所情報絣と衣と人、繋がるご縁に感謝を込めて。久留米の伝統文化の絣の優しい肌触りを、どうぞあなたに、あなたの大切な方へ届けます。
商品紹介筑後川沿いで発展した伝統文化の久留米絣をより多くの人々に知ってもらうきっかけになりたいという願いから生まれた商品です。綿素材織物の特徴を生かした、夏は涼しく、冬は暖かい、吸湿性と通気性に優れた、ゴムで締めつけない纏う感覚の肌着です。
事業所名久留米絣ブランド 絣衣人 kasuriito
所在地久留米市小頭町2番13 パーク小頭1階
電話番号090-5241-3925
生産・加工場所福山かすり工房(筑後市)、本野はきもの工業(日田市)
主原材料の産地国内
購入方法日本酒処「巡る」
URL
事業所情報絣と衣と人、繋がるご縁に感謝を込めて。久留米の伝統文化の絣の優しい肌触りを、どうぞあなたに、あなたの大切な方へ届けます。
商品紹介2017年7月の九州北部豪雨の被災地である大分県日田市の本野はきもの工業さんの高い技術と久留米絣とのコラボで生まれた、匠の技が極だつ逸品。筑後市(筑後川)と日田市(三隅川)を繋ぐ意味も込められています。日田下駄の優しい履き心地と、久留米絣の伝統和柄をたくさんの人に知っていただける商品です。
事業所名宮崎建具
所在地大川市大字小保13
電話番号0944-86-3550
生産・加工場所大川市
主原材料の産地北米
購入方法自社、新橋久留米館
URL
事業所情報大川が誇る伝統技術「大川組子」を三代にわたり作り続けている建具店で約200種類もある既存の図柄に加え、現在も新しい図柄を生み出しています。
商品紹介現代の住まい方・インテリアに合致し、コンパクトで場所を選ばず壁に設置できるモダンなデザインの神棚を作りたいという思いから生まれた商品です。ウォールナットや杉などの木材を使っていて、キッチン周りのアクセントとしてもとても映えます。
事業所名宮崎建具
所在地大川市大字小保13
電話番号0944-86-3550
生産・加工場所大川市
主原材料の産地北米
購入方法自社、新橋久留米館
URL
事業所情報大川が誇る伝統技術「大川組子」を三代にわたり作り続けている建具店で約200種類もある既存の図柄に加え、現在も新しい図柄を生み出しています。
商品紹介幾何的なパターンが多い組子をシンプルに組み、時を表す針とその影により時を三次元的に感じることができる時計です。ウォールナットや杉などの木材を使っていて、シンプルですが一昔前のモダニズム的なレトロ感が漂っている、とてもお洒落な時計です。
事業所名桐里工房
所在地福岡県大川市大字榎津74-3
電話番号0944-86-3938
生産・加工場所大川市
主原材料の産地国内(四国)
購入方法自社、インターネット
事業所情報創業明治45年の老舗工房です。桐にこだわり、桐を愛する家具作りをしています。
商品紹介シンプルさと薄さにこだわることで上品な仕上がりになっています。焼くことで飽きがこなく、汚れも目立ちにくく使いやすいです。深みのある色合いの中に桐の暖かさも感じます。桐の木で作られているので軽くて持ち運びやすく、すっと人の手に馴染んでくれます。
事業所名桐里工房
所在地福岡県大川市大字榎津74-3
電話番号0944-86-3938
生産・加工場所大川市
主原材料の産地国内(四国)
購入方法自社、インターネット
事業所情報創業明治45年の老舗工房です。桐にこだわり、桐を愛する家具作りをしています。
商品紹介大川の市木である桐の木を使った椅子です。軽くて持ちやすく、移動が楽です。桐は人肌になじみやすく、座っていてとても心地良いです。普通の木の椅子は真冬は冷たくなりますが、桐の椅子は座布団なしでも暖かいです。長く座っていると疲れさえもとってくれるような気がします。
事業所名西田工房
所在地福岡県大川市大字三丸457-1
電話番号0944-87-1804
メール
生産・加工場所福岡県大川市(西田工房)
主原材料の産地福岡県大川市
購入方法西田工房
URLhttps://www.facebook.com/kumikyoku.m
事業所情報木の選定からこだわり、オリジナリティ溢れるものばかりですべて一品ものです。大川の原点である職人のモノ作りをしています。
商品紹介蟻組で作られている正座椅子です。桐で作られているので軽くて丈夫です。蟻組は針を一切使っていないので、その場での組み立ても簡単で持ち運びやすいです。100キロの人が乗っても壊れなく、むしろどんどん強度は上がっていきます。
事業所名湊屋・トポスデザイン株式会社
所在地福岡県筑紫野市二日市中央2-5-16-2F(トポスデザイン株式会社)
電話番号092-918-1133
生産・加工場所福岡市、大川市
主原材料の産地国内・アメリカ
購入方法トポスデザイン株式会社
URLhttps://www.facebook.com/kumikyoku.m
事業所情報代々受け継がれてきた伝統の大川組子細工技法を駆使して総て職人の手で仕上げています。
商品紹介大川組子と博多曲者の二人の女性職人による伝統工芸をデザインでコラボした美しい暮らしを提案する商品づくりを目指したブランドです。小物箱はボンボニエールとしての使用以外にも宝飾具等の収納として使用でき、インテリアとして組子細工の美しさが楽しめます。
事業所名湊屋・トポスデザイン株式会社
所在地福岡県筑紫野市二日市中央2-5-16-2F(トポスデザイン株式会社)
電話番号092-918-1133
生産・加工場所福岡市、大川市
主原材料の産地国内・アメリカ
購入方法トポスデザイン株式会社
事業所情報代々受け継がれてきた伝統の大川組子細工技法を駆使して総て職人の手で仕上げています。
商品紹介大川組子と博多曲者の二人の女性職人による伝統工芸をデザインでコラボした美しい暮らしを提案する商品づくりを目指したブランドです。花器は卓上、壁掛けとして使用でき、インテリアとして組子細工の美しさが楽しめます。
事業所名龍精密工業 株式会社
所在地久留米市城島町680
電話番号0942-62-6133
生産・加工場所久留米市城島町
主原材料の産地国内
購入方法自社、ホテル用品卸売業社
URLhttp://www.ryuseimitsu.co.jp
事業所情報レーザー加工などの技術を駆使し、こだわりの原材料で木工製品を主に製造、販売。ホテルや旅館との取引が中心。中小企業だからこそ細かなニーズに対応できることを強みとしています。
商品紹介切り絵とレーザー加工を用いて作られたあんどん。主にホテルや旅館が用途。あんどんからこぼれる灯が人々を癒す商品です。
事業所名龍精密工業 株式会社
所在地久留米市城島町680
電話番号0942-62-6133
生産・加工場所久留米市城島町
主原材料の産地国内
購入方法自社、ホテル用品卸売業社
URLhttp://www.ryuseimitsu.co.jp
事業所情報レーザー加工などの技術を駆使しし、こだわりの原材料で木工製品を主に製造、販売。ホテルや旅館との取引が多い。中小企業だからこそ細かなニーズに対応できることを強みとしている。
商品紹介組子のレーザー加工により細部までこだわり作られた商品です。和と洋ともに馴染むデザインとなっています。組子の隙間から溢れる灯に人々の心は癒されます。
事業所名龍精密工業 株式会社
所在地久留米市城島町680
電話番号0942-62-6133
生産・加工場所久留米市城島町
主原材料の産地国内
購入方法自社、ホテル用品卸売業社
URLhttp://www.ryuseimitsu.co.jp
事業所情報レザー加工などの技術を駆使し、こだわりの原材料で木工製品を主に製造、販売。ホテルや旅館との取引が中心。中小企業だからこそ細かなニーズに対応できることを強みとしています。
商品紹介この商品はアクリルに0.3ミリの薄い板を貼り合わせて制作されています。無垢の木では外部に光は放出できないので、アクリルと組み合わせることにより、隙間から溢れる幻想的な光が心を癒してくれる商品が生み出されました。
“Step 1”
“Step 2”
“Step 3”
“Step 4”
“Step 5”
※以下の流域とは、
「筑後川・矢部川」を指します。
認定マークはこちら
第1回筑後川ブランド大会は、2017年3月20日の総選挙を皮切りに、流域各地とインターネットでも投票が行われ、延べ1366名の方に投票していただきました。その結果、見事に6商品が筑後川ブランドに認定されました。筑後川・矢部川流域の生産者が生み出す「商品の力強さ」と「市民の皆様の期待」を感じることができました。今後も、流域のみなさま、流域を応援してくださるみなさまと共に筑後川ブランドを守り育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回大会の認定品はこちら
大川、榎津で伝統的な製法を守り、コクのあるまろやかな酸味の醸造酢をじっくり造り続けている。
久留米市山川町生産。オススメは生食。シャキシャキ食感に、苦じゅんな風味とクセのない味が絶品。
世界一になった日本酒の酒粕を使用し、“濃厚・なめらか・しっとり”なフロマージュケーキ。
黒米で作った甘酒ジャム濃縮タイプ。麹が作る自然の甘さと黒米のつぶつぶ感が絶妙。
インド原産のハーブ(ベチバー)を日本で初めて育て、蒸留まで行い製品化。安心の国産品。
触って気持ちいいもの。見ていて楽しいもの。いろんなライフスタイルを思い描いて実現したカタチ。
監修藤谷 岳(久留米大学)
プロデュース古賀 秀之(株式会社 プリンティングコガ)
プロデュース駄田井 正(KUHON)
プロジェクトマネジメント浅見 良露(久留米大学)
プロジェクトマネジメント伊佐 淳(久留米大学)
プロジェクトマネジメント冨吉 満之(久留米大学)
企画甲 祐司(KABTO)
企画黒田 清利(NPO法人九州元気の会)
企画佐藤 尚司(海苔産業情報センター)
広報鳥村 孝子(ハッピーママくらぶ)
企画・取材
大塚 彪雅
奥野 嵩大
栫 大智
唐津 泰輝
川棚 康成
古賀 悠真
坂本 拓海
塩田 哲平
園田 翔悟
中川 柊
中村 祐亮
西村 直尭
野口 航平
野口 裕香
濱田 紗希
林田 拓真
藤本 峻
吉岡 大希
筑後川ブランド大会の
エントリー随時受付中!
*印は入力必須項目です。